ホームページ制作やWEB全般に関するコラム
低コストWEB集客を突き詰めると自社ホームページに辿り着く

常々思っていることがあります。それは、、、
チラシやコマーシャル等の広告媒体には当たり前のようにコストをかけて集客を図るのに、なぜかインターネットとなると、とにかく低コストで、できれば無料で、場合によっては成果報酬型で... という発想の事業主さんが非常に多いということ。
これはなぜでしょうか?
これは恐らく、
・紙媒体等、従来の広告はコストがかかるのが当たり前というすり込み
・物体として手にとって見ることはできず、画面上の媒体である
・個人用途での無料ブログやユーチューブ、SNS等と、商用利用を混同している
等の理由によるものと考えています。
インターネットを利用した集客をWEB集客と呼ぶならば、
「WEB集客にお金をかけるのはもったいない!」
なんだか、そんな風潮があるような気がしています。
では、どうすれば低コストでのWEB集客が実現できるのか?
一言で言えば、
「月々の運営コストを抑える」
これに尽きると思います。
言葉を変えると、
「インターネット広告※に頼らない(頼りすぎない)」
ということです。
※ここでは、バナー広告やPPC広告等を総称してインターネット広告と呼んでいます。
つまり、(デザイン・コンテンツ量・SEO対策等、諸要素において)あまりよろしくないホームページを立ち上げてしまって、結果、毎月高額なインターネット広告に頼るよりも、あらかじめ入念な戦略のもとでホームページ自体をしっかり強化すれば、広告に頼らずとも自ずと集客効果が出てくるということです。
むやみやたらにインターネット広告を打って、とにかく沢山の人に見てもらえれば良いというのは大きな間違い。
いざホームページに訪問してもらっても、ホームページ自体に魅力がなければ、ほとんどのユーザーが立ち去ってしまって終わりです。
注) インターネット広告を否定しているわけでは全くありません。例えば、
PPC広告などは、キーワード強化の補完策として有効に活用すべきです。
さらに言えば、ホームページを持たずに、ブログやフェイスブックだけで集客しようというのも間違い、というか危険っ!
本来、「個人間のコミュニケーション」を目的として生まれたWEBサービスの類は、ほとんどの場合、初めのうちはOKだとしても最終的には規約改定等により商用利用が難しくなります。
最近、アメブロの商用利用禁止が強化されたことは有名な話です。
インターネットにおけるビジネス展開の基本は、あくまで「ホームページ」。
それを前提として踏まえた上で、ブログやSNS等の周辺ツールを「補完的に」活用すべきである、ということです。
そんなわけで今回のコラムタイトル、
「低コストWEB集客を突き詰めると自社ホームページに辿り着く」
の真意がうまく伝わりましたでしょうか?

常々思っていることがあります。それは、、、
チラシやコマーシャル等の広告媒体には当たり前のようにコストをかけて集客を図るのに、なぜかインターネットとなると、とにかく低コストで、できれば無料で、場合によっては成果報酬型で... という発想の事業主さんが非常に多いということ。
これはなぜでしょうか?
これは恐らく、
・紙媒体等、従来の広告はコストがかかるのが当たり前というすり込み
・物体として手にとって見ることはできず、画面上の媒体である
・個人用途での無料ブログやユーチューブ、SNS等と、商用利用を混同している
等の理由によるものと考えています。
インターネットを利用した集客をWEB集客と呼ぶならば、
「WEB集客にお金をかけるのはもったいない!」
なんだか、そんな風潮があるような気がしています。
では、どうすれば低コストでのWEB集客が実現できるのか?
一言で言えば、
「月々の運営コストを抑える」
これに尽きると思います。
言葉を変えると、
「インターネット広告※に頼らない(頼りすぎない)」
ということです。
※ここでは、バナー広告やPPC広告等を総称してインターネット広告と呼んでいます。
つまり、(デザイン・コンテンツ量・SEO対策等、諸要素において)あまりよろしくないホームページを立ち上げてしまって、結果、毎月高額なインターネット広告に頼るよりも、あらかじめ入念な戦略のもとでホームページ自体をしっかり強化すれば、広告に頼らずとも自ずと集客効果が出てくるということです。
むやみやたらにインターネット広告を打って、とにかく沢山の人に見てもらえれば良いというのは大きな間違い。
いざホームページに訪問してもらっても、ホームページ自体に魅力がなければ、ほとんどのユーザーが立ち去ってしまって終わりです。
注) インターネット広告を否定しているわけでは全くありません。例えば、
PPC広告などは、キーワード強化の補完策として有効に活用すべきです。
さらに言えば、ホームページを持たずに、ブログやフェイスブックだけで集客しようというのも間違い、というか危険っ!
本来、「個人間のコミュニケーション」を目的として生まれたWEBサービスの類は、ほとんどの場合、初めのうちはOKだとしても最終的には規約改定等により商用利用が難しくなります。
最近、アメブロの商用利用禁止が強化されたことは有名な話です。
インターネットにおけるビジネス展開の基本は、あくまで「ホームページ」。
それを前提として踏まえた上で、ブログやSNS等の周辺ツールを「補完的に」活用すべきである、ということです。
そんなわけで今回のコラムタイトル、
「低コストWEB集客を突き詰めると自社ホームページに辿り着く」
の真意がうまく伝わりましたでしょうか?
<< コラム一覧へ戻る







大きな地図で見る >> アクセス案内 >>
会社概要 >>
■ 訪問打合せ対応地域
福岡市博多区/福岡市中央区/福岡市城南区/福岡市西区/福岡市南区/福岡市東区/福岡市早良区/福岡県春日市/福岡県大野城市
その他、福岡市周辺地域
※他の地域についても応相談!
その他、福岡市周辺地域
※他の地域についても応相談!

「平日は忙しい!」という事業主様の為に、週末相談も受け付けております。
(要事前予約・新規ご相談のみ)
(要事前予約・新規ご相談のみ)
■ ホームページ制作 コラム
■ ホームページ制作 Q&A